top exercise-運動

倉重→極楽寺山(693m)→極楽寺→蛇の池→倉重
時間3.4h、距離10Km位、天気晴、気温23.4℃、水分1.4L

避暑目的で極楽寺山へ。今日もザックはパンパン。

佐伯運動公園上まで車。倉重コースで極楽寺山に登り、極楽寺でUターン。
蛇の池で時間を潰し、倉重コースで下山。

登りも下りも、歩くと汗がドバドバ出てくる。
しかし前日の雨で山中はそれ程暑くない。
蛇の池にいたが、3時頃になると体が冷え、下山する。

出会った登山者は40名近いかな。参拝者・観光客も多数。

お勧め度:☆☆
難易度:☆☆


佐伯運動公園上の駐車場にある中国自然歩道の案内板。極楽寺山には参考にならない。
広島工業大学が太鼓の練習をしていた。この音は、かなり上まで聞こえた。


同所から広島南アルプス(火山-丸山-大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峯)。


木船の滝の上流側。水量があるので、徒渉して滝の下に行けず。


ポッコリ。キノコは沢山見た。


倉重コースの登山口。
直ぐに左に下り、岡の下川の左岸を登る。川沿いは涼しい。


間もなくX字分岐。左直進・橋を渡って、倉重コースを登る。
ここ数年、右奥に棲んでいる動物に毎回唸られていたが、今日はなかった。引っ越したかな。


九十九折りの椿尾根(倉重コース)を登る。
ここで中休憩するが、直ぐ上にベンチがあった。


K字分岐の椿乗越。ここにもベンチがあり小休憩。
往路はずっと稜線(直進)を登る。復路は右・牛池林道から下って来た。


キノコのアップ。


Y字分岐を往路は左直進・稜線を登る。
復路は右・牛池林道から下って来た。


P663直前の陸軍の標石。
以前はこの先でウスキキヌガサタケを見れたが、ここ数年見ていない。


極楽寺山頂上。御存じのように展望はない。


極楽寺の展望台から広島湾。


極楽寺のアジサイ(紫陽花)は今が見頃。


同じく。こちらはタマアジサイ(玉紫陽花)かな。


弘法大師かな。この辺りの原生林は立派。
因みに森は自然林で、林は人工林の事らしい。


蛇の池の睡蓮。朝は開いているのかな。


松に虫食いの穴。穴が沢山になると揚水力がなくなり、枯れるのかな。


蛇の池の亀。沢山寄って来ます。


四本樫のY字分岐。往路は右・P663から登り、復路は左・牛池へ下る。


サルノコシカケが一杯。


牛池林道を下ると、伐採用の林道が作られていた。


椿乗越から鉄塔に寄る。広島南アルプス(火山-丸山-大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峯)。


葵かな。徳川家の家紋と似ているかな?


朝は水が流れていたのに、午後は枯れていた。


朝撮った同じ場所から、広島南アルプス(火山-丸山-大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峯)。

top exercise-運動