top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山→西広島駅
時間5.7H、距離16Km位、天気曇のち晴、気温23.4度、水分1.7L

井口台東コースで鈴ヶ峰に登り、鬼ヶ城山に縦走し、山田団地に下る。
山田峠(?)から柚木城山に登り、己斐峠を経て、大茶臼山の展望岩まで縦走。
大茶臼山への登りで、ペースは急減速。

展望岩でUターンし、己斐上(教順寺)コースで下り、西広島駅まで歩く

前日の雨で涼しい風が幾らか吹くが、歩くと大量の汗が出て、しかも乾かない。

出会った登山者は、鈴ヶ峰/鬼ヶ城山で20人位、以降で10人位。

お勧め度:☆☆(登山道多い。絶景)
難易度:☆☆☆(汗が引かない)


まるた広場で休憩。ペットボトルが落ちているのは、写真を見て気付いた。
以前酷暑の日に、登山口に行くまでに500ccを飲み干した事がある。


東コースの古い登山口は残されている。


古い砂防堰堤。


新しい砂防堰堤。右の急階段を登る。


階段を登り切った所から、左・霞む宮島。


登山道にキノコ。


前日の雨で、まだ育ってない柿の実が落ちたかな。


栗も同様かな。


こんなキノコ初めて見た。パラソルと云うかドレッシー。


鈴ヶ峰から①広島湾。左・似島。
大きな蜂が沢山飛んでいた。


同所から②宮島方向。


道行地蔵。


八畳岩を横から。


八畳岩の東側も岩だらけ。


八畳岩は広い。前方・鈴ヶ峰/鈴ヶ峰西峰。


同所から①広島湾。中央・似島。


同所から②極楽寺山方向。


同所から③太田川河口部。


鬼ヶ城山頂上。


同所から①広島市街。


同所から②広島湾。中央・似島。


T字分岐を左・山田団地に下る。縦走路は右。


山田峠の柚木城山登山口。このコースは鉄塔の巡視路だが悪路。


途中のY字分岐を右直進。左直進は巡視路。


オレンジ色のキノコ。接写は超接近しないとピントが合わない。


柚木城山頂上。


分家1の蒐場。


分家2の蒐場と巨大なキノコ。


本家の蒐場はデカい。


己斐峠の大茶臼山登山口。
横のバーで頭を打つ。何でわざわざ入り難くしているのか。

既にヘロヘロで、そのまま己斐に下る事も考えたが、展望岩まで行く事に。
ここから展望岩まで47分も掛かった。多分20分位は休憩している。


絶景の展望岩から①太田川河口部。


同所から②広島湾方向。右に縦走した柚木城山/鬼ヶ城山/鈴ヶ峰が連なる。


同所から③、左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山/向山。


雲はこんな感じ。


カラスがやたら上空を飛び回る。食べ物を狙っているのか。


左右に割れた展望岩の間を下る。


直ぐのY字分岐を、左直進・己斐上(教順寺)コースで下る。右直進は縦走路。


毬栗キノコ。


急傾斜に合わせて岩が敷かれている。そのため傾いた岩は滑りそう。


フォーク型の分岐を振り返る。右直進は流出した旧登山道。左直進が下って来た迂回道。


巨大な砂防堰堤。


右階段が己斐上(教順寺)コースの登山口。左直進すれば教順寺があるらしい。


ここで500ccを購入。駅までに半分飲んだ。


とても太くて長い蔓。この蔓は何も支えがないのに、下から上へ伸びたのかな。


街中にある砂防堰堤。この右にフレスタがあり、アストラムラインの駅ができるらしい。


その八幡川放水路の記念碑。
西広島駅周辺の水害を防ぐため、八幡川の水が太田川放水路に流された。
多分ノートルダム清心付近に放水口がある。


その案内板。暗闇の、しかも低い位置にあるので上手く撮れなかった。


新築された西広島駅舎。廿日市駅舎と少し似ている。


同所から中央・大茶臼山/茶臼山。
アストラムラインが西広島駅まで延伸されるので、この駅北側の開発も進みそう。

top exercise-運動