top exercise-運動

魚切→P584→仏峠→向山(665m)→仏峠→憩の森→窓ヶ山(710m)→魚切
時間5h、距離12Km位、天気曇、気温26.3℃、水分1.6L+ゼリー

魚切から東コースで縦走路に登り、P584を経由し向山に登る。
向山でUターンし、仏峠から林道経由で憩の森に下る。
憩の森から中央登山道で窓ヶ山東峰/西峰に登り、西コースで魚切に下る。

月初に登った時は暑さで大変だったが、今回の休憩時間はそれ程長くならなかった。

初めてゼリーを凍らして持って行ったが、これは良かった。
クールダウンが適度にできる。来週も持って行こう。
それでも水分は相応に必要と思う。

出会った登山者は6人。

お勧め度:☆☆(絶景、プチ縦走)
難易度:☆☆(道はマズマズ)


窓ヶ山西峰/東峰。


魚切登山口。右の車道を進む。


魚切東コースの登山口。橋を渡って、左に入る。


左平次堰堤。太平洋戦争勃発頃(1940年代)に作られた。


最初の渡渉。水量は多くない。東コースの前半は、大半が右岸を登る。


左のロープ場を登る。


所々に小滝がある。復路で浸かりたかったが、復路は西コースにする。


小滝を渡って、正面の尾根を登る。東コースの後半は尾根筋を登る。


左下に滝が連続している。


お菓子みたいなキノコ。


縦走路に合流し、P584/向山に縦走。
途中のY字分岐。右・稜線を直進。左は中央登山道で復路で利用。


Y字分岐を、右・稜線を直進。左直進は南登山道。


忘れ物。


P584。Y字分岐で、左・稜線を直進。
稜線は適度に南風(上昇気流)が吹いて、それ程暑くない。しかも道が整備されていた。


キノコ。


仏峠直前の笹薮に、マムシ3兄弟。左にもう1匹いる。
その左のは、登山道から退き、トグロは巻いていない。
他に登山道で3匹の蛇に会う。丁度会った人数と一緒。


仏峠。
往路は稜線を直進し、向山へ登る。復路は向山から、左・林道経由で憩の森へ下る。


このマークを2回見た。何だろう。


服に飛び付いてきたのは、小さなクワガタだった。


奥原の岩場から①、広島南アルプス(火山-丸山-大茶臼山)。


同所から②広島湾方向。左・鈴ヶ峰、中央・宮島、右・極楽寺山。


同所から③、左・極楽寺山/野貝原山、中央・P584、右・窓ヶ山西峰/東峰。


向山頂上。ここでUターン。


チョウの羽根。こんなチョウいるかな。


T字分岐を稜線直進。左は笹利(藤の木団地)に下る。


仏峠から直ぐのY字分岐。左直進・トラバース道で林道へ。


林道直前にY字分岐があった。右直進が正解だった。


林道をずっと歩いて、憩の森の第2駐車場に着く。
林道は北斜面で風がなく、蒸し暑かった。


第1駐車場にある窓ヶ山の案内図。


7合目の展望岩から①、広島南アルプス(丸山-大茶臼山-柚木城山-鈴ヶ峰)。


同所から②広島湾方向。中央左・鈴ヶ峰、中央・能美島、右・宮島、右端・極楽寺山。


窓ヶ山東峰。


同所から広島湾。左・鈴ヶ峰、中央・能美島、右・宮島、右端・極楽寺山。


第1展望岩(幸せの鐘)から広島湾方向。左・鈴ヶ峰、右・宮島、右端・極楽寺山。
薄暗くなってきたので、第2展望岩(はしご岩)はパス。


窓ヶ山西峰直前の「おんな岩」から①、広島南アルプス(丸山-大茶臼山-柚木城山-鈴ヶ峰)。
ここが一番視界が広いかな。


同所から②広島湾。中央左・鈴ヶ峰、右遠方・宮島。


窓ヶ山西峰。


窓ヶ山西峰直ぐ先のY字分岐。左直進・魚切西コースで下る。標識は見当違い。


2つ目のロープ場。


山頂まで500mの標識。超急坂は終わったが、急坂は続く。


山頂まで900mの標識。一旦緩やかになる。


稲は大分成長してきた。
ハチ(?)が5分位纏わり付き、急ぎ足で下ったので、登山口などの写真は撮れず。
夏山は 野生動物 大盛況。

top exercise-運動