top exercise-運動

笹利→向山(665m)→仏峠→P584→窓ヶ山(710m)→憩の森→仏峠→笹利
時間4.1h、距離9Km位、天気晴、気温19.7℃、水分0.8L

笹利から藤の木団地コース(?)で向山に登る。
向山でUターンし、縦走路で仏峠/P584/窓ヶ山東峰を経由し、窓ヶ山西峰へ。

復路は、窓ヶ山東峰から中央登山道で憩の森に下る。
林道で仏峠に向かい、往路と同じ藤の木団地コースで下る。

台風の影響で枝葉が散乱しているが、いずれの道も整備され良好。

先週より8℃も低く、季節が全く変わった。
歩いている時は軽装で良いが、昼休憩ではトレーナーを羽織る。

出会った登山者は10人余り。

お勧め度:☆☆(絶景、プチ縦走)
難易度:☆☆(道良好)


笹利にある藤の木団地コース(?)の登山口。正面から右に進みます。


直ぐのT字分岐を左へ。
白いビニールの目的は分からなかった。分岐の目印かな。


倒木に小さなキノコ。


藤の木団地コースは急登だが、整備されている。


T字分岐で縦走路に合流。
右・向山を往復し、左・窓ヶ山を往復し、この藤の木団地コースで下る。


絶景の「奥原の岩場」に到着。


雲が直ぐそこにある。


同所から①、広島南アルプスの北半分(火山-丸山-大茶臼山)。


同所から②、広島南アルプスの南半分(大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山)。
遠方に四国の石鎚山が見える。


同所から③宮島方向。左端・鈴ヶ峰、右・極楽寺山。


同所から④窓ヶ山西峰/東峰。左は縦走途中にあるP584。


向山頂上。ここでUターン。


仏峠に下る。往路は縦走路を直進(仏峠→P584→窓ヶ山)。
復路は右(憩の森→林道→トラバース道→仏峠)から手前へ。


カンアオイ属サンヨウアオイの葉。
「三つ葉葵」のフタバアオイもカンアオイ属。


ミヤマシキミの実かな。


P584を通過。


逆Y字分岐で右から南登山道が合流。左直進・縦走路で窓ヶ山へ。
南登山道は通行止め。


T字分岐で右から中央登山道が合流。「南登山道は通行止め」の表示がある。
往路は左直進・縦走路で窓ヶ山に登る。復路は右・中央登山道を下り「憩の森」へ。


7号目の展望岩から広島湾方向。
左・広島南アルプス(大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峰)。


窓ヶ山東峰。


同所から広島湾方向。
左・似島/江田島、中央・能美島、右・宮島。


1つ目の展望岩から広島湾方向。
左・似島/江田島、中央・能美島、右・宮島、右端・極楽寺山。


2つ目の展望岩には上がらず。


鞍部手前から窓ヶ山西峰。


窓ヶ山西峰。右が三角点。


首なし地蔵。


その案内板。


絶景の「おんな岩」から①、広島南アルプス(丸山-大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峰)。


同所から②広島湾方向。
中央・似島/江田島、中央右・能美島、右端・宮島。


縦走路から少し下った場所にある中央登山道の東屋を通過。


「憩の森」第1駐車場にある案内板。


第2駐車場から直進・林道を進む。


林道に数種類の花が咲いていた。これは萩(ハギ)かな。


林道の終点からトラバース道を進む。危険な箇所もある。


仏峠直前の逆Y字分岐で左下からの谷道に合流。右上・仏峠へ。


仏峠から向山への登り。
10年位前、サル4匹と離合した場所がここかな。

3匹は手前で道を譲ってくれた。
しかしボスと思える1匹はこの岩に座ったままなので、目を合わさず、横を通り過ぎた。
宮島でもサルの集団に遭遇したが、その時も最後尾にボスがいた。その時は威嚇された。

top exercise-運動