top exercise-運動

西広島駅→高峠山(237m)→宗箇山(356m)→石山→丸山(457m)→大茶臼山(413m)→西広島駅
時間5.9H、距離16Km位、天気曇のち晴、気温不明、水分1.3L

茶臼山には登らず、ノートルダム清心コース(?)で大迫団地に上がり、高峠山を経て宗箇山に登る。
御鉢山墓苑コースで北に下り、やん谷道コースで上観音を経て、広島南アルプスの縦走路に合流。
広島南アルプスの縦走路を北上し、石山でUターン。

復路は丸山/大茶臼山を経て、己斐上(教順寺)コースで下山し、西広島駅まで歩く。

ノートルダム清心コースに谷道があるようなので歩いてみたが、道はなかった。

昨年12月は大茶臼山から柚木城山を経て古江駅まで歩いている。
今回も同様の行程を予定していたが、日没と大バテで断念。

気温を測るのを忘れた。写真も少な目。
昼休憩すると汗が冷えるので、着替えなどが必要。

出会った登山者は20人台かな。

お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景)
難易度:☆☆(一部悪路)


コイプレイスもハロウィン風。


ノートルダム清心コースの谷道がありそうなので、進んでみる。


前回(今月)確認した逆Y字分岐に到着。
ここまでに砂防堰堤などがあって、谷道はなかった。管理道はここから上に繋がるみたい。
右・ノートルダム清心コースの尾根道に上がる。


鉄塔あり。
国土地理院の地図は、かつては安全保障の観点から送電線などを記載していなかった。
今のウクライナ侵攻を見ると頷ける。


Y字分岐に到着。右・トラバース道で大迫団地へ。
直進し、左に向かうと茶臼山。


大迫団地の登山口に出る。


大迫団地の宗箇山登山口(大迫峠?)。


高峠山直前の展望岩から①広島市街。


同所から②広島湾方向。左・江田島/似島/能美島、右端・宮島。


高峠山頂上。
Y字分岐で、左・宗箇山へ。右は「三滝少年自然の家」に下る。


己斐上中学校で運動会をやっていた。


ミヤマママコナ。


宗箇山から①広島市街。


同所から②広島湾方向。左・江田島/似島/能美島、右端・宮島。


宗箇松。


宗箇山から北に下り、Y字分岐を左・御鉢山墓苑コースで下る。


御鉢山墓苑コースは鉄塔の管理道。鉄塔下から中央左・火山、中央右・武田山。


キノコうじゃうじゃ。サルノコシカケの一種?


小川に至る。右に下ったが、小川を渡れなかった。
左に少し登って小川を渡り、鉄塔に出る。


鉄塔先で拡張工事中の道に合流。
右に下り、車道に出る。その登山口の写真を撮り忘れる。


まん丸キノコ。


やん谷道コースを登ると、巨大な湯つぼ(牛馬用)がある。
やん谷道コースの登山口も写真を忘れる。共にGoogleマップで確認できます。


岩沢みたいな場所を登る。この辺りロープがあり助かる。


こちらは人用の湯つぼ。


上観音先の鉄塔下から、左端・白木山、左・高鉢山、中央・二ヶ城山/松笠山、中央右・呉婆々宇山、右・牛田山。


上観音。


Y字分岐を右・トラバース道で広島南アルプスの縦走路に向かう。


逆Y字分岐で縦走路に合流。右・大塚峠/観音山/石山へ。


大塚峠を通過。縦走路はしっかり踏まれている。


石山に到着。


同所から①東郷山方向。左・窓ヶ山/向山。


同所から②、左・荒谷山、右・火山。


同所から③、左・火山、中央・阿武山、右・武田山。ここでUターン。


丸山を通過。


畑峠を通過し(ここも写真を忘れる)、大茶臼山手前の電波塔。


ツツジが咲いていた。季節外れかな。


大茶臼山頂上。


大茶臼山先の展望岩から①広島市街。この頃は雲が少ない。


同所から②広島湾方向。左・江田島/似島/能美島、右端・宮島。


同所から③極楽寺山方向。
日没が近そうで縦走を止め、西広島駅に下山する事に。


ただし己斐上(教順寺)コースは大変な急坂。
同コースの縦走路との分岐点も写真を忘れる。

大茶臼山への登山道が石畳なのは、建築資材を運ぶためだったと想像する。
西側にも石畳の登山道が残っている。
子供の頃はその西側の登山道を利用したと思うが、今は太陽光発電が設置され、通行不可かな。


一部紅葉。


登山道を振り返る。右・石畳の登山道は流出しているので、中央の急坂を下った。


右・己斐上(教順寺)コースの登山口を振り返る。
左・教順寺に初めて寄ってみる。


教順寺に不思議な滝があった。


キバナコスモスが咲いていた。

top exercise-運動