top exercise-運動

神原→向山(665m)→仏峠→P584→窓ヶ山(710m)→憩の森→仏峠→神原
時間4.7h、距離10Km位、天気晴、気温16.6℃、水分0.9L

神原から「奥原の岩場」経由で向山に登る。
向山でUターンし、縦走路で仏峠/P584/窓ヶ山東峰を経由し、窓ヶ山西峰へ。

復路は、窓ヶ山東峰から中央登山道で憩の森に下る。
林道で仏峠に向かい、「奥原の岩場」まで登り、往路と同じ神原コースで下る。

登山道自体は何れも良好だが、神原コースは倒木がある。

好天だが北風が強く、歩行中でもトレーナーを着たり脱いだり。
出会った登山者は1家族のみ。

帰りは夜のドライブになったが車が多い。同じ信号で3回も待たされた。

お勧め度:☆☆(絶景、プチ縦走)
難易度:☆☆(道良好)


神原コースの登山口。分かり難い写真だが、直進します。
右に「神原のしだれ桜」がある。


Y字分岐が沢山あって、最後のY字分岐を左へ。直ぐに山道になる。


今日唯一の鉄塔。


源氏大休みの壇。この先、少し平坦になる。


絶景の「一休みの壇」に至る。


同所から①広島南アルプス(火山~丸山~大茶臼山)。


同所から②広島湾方向。左・広島南アルプス(柚木城山~鈴ヶ峯)、右端・宮島。


絶景の「奥原の岩場」から①広島南アルプス(火山~丸山~大茶臼山)。
同じアングルだが、高度が高くなった。


同所から②広島湾方向。左・広島南アルプス(柚木城山~鈴ヶ峯)、右端・宮島。


同所から③、左・極楽寺山、中央・縦走途中にあるP584、右・窓ヶ山。


向山(高山)。ここでUターン。


仏峠。往路は縦走路を直進・P584へ登る。
復路は右・林道/トラバース道から、手前・「奥原の岩場」へ登る。


P584。Y字分岐みたいな場所で、右・縦走路を窓ヶ山へ下る。


逆Y字分岐で縦走路に右から南登山道が合流。南登山道はまだ通行禁止。


T字分岐で縦走路に右から中央登山道が合流。往路は直進・窓ヶ山へ登る。
復路は奥・窓ヶ山から右・「憩の森」に下る。


絶景の7合目の展望岩から広島湾方向。
左・広島南アルプス(柚木城山~鈴ヶ峯)、右・能美島、右端・宮島。


窓ヶ山東峰に到着。


同所から①広島南アルプス(大茶臼山~柚木城山~鈴ヶ峯)。
一部紅葉が見られるが、今年は雨が少ないので枯れ気味。


同所から②広島湾方向。左・鈴ヶ峯、中央・能美島、右端・宮島。


すじ雲(巻雲)かな。


窓ヶ山東峰からキレットへの下り。頑丈な鎖がある。


キレットの巨岩。斜めに撮ったが、分かり難いな。
その内崩落するんだろうな。


窓ヶ山西峰。何時もイマイチの写真。ここでUターン。


絶景の「おんな岩」。


同所から①広島南アルプス(丸山~大茶臼山~柚木城山~鈴ヶ峯)。


同所から②広島湾方向。左・鈴ヶ峯、中央・能美島、右・宮島。


はしご岩。


「幸せの鐘」から①広島南アルプス(丸山~大茶臼山~柚木城山~鬼ヶ城山)。
鐘が復活していた。


同所から②、中央左・宮島、中央・極楽寺山、右端・窓ヶ山西峰。


窓ヶ山東峰からの下り。急な階段が続く。


中央登山道の沢の水が枯れていた。


中央登山道も階段が多い。


苔。


上の第1駐車場にある案内板。トイレもある。


下の第2駐車場から直進し、林道/トラバース道で仏峠へ。
何故か車が数台駐まっていた。


林道から向山(多分左)が見える。


林道の終点から右・トラバース道で仏峠へ。


逆Y字分岐でトラバース道が谷道に合流すると、直ぐ右が仏峠。


復路の「奥原の岩場」から①広島南アルプス(火山~丸山~大茶臼山)。


同所から②広島湾方向。中央左・鈴ヶ峯、右・宮島。
ここから往路と同じく神原コースで下る。日没が近そうなので、どこにも寄らず。


私の所為ではありません。


幹にも様々な模様がある。サルスベリの幹も独特だが、撮り損ねた。
ここは急な下り。


鉄塔下から荒谷山。イオンはデカいな。物流団地みたいだな。


道は良好だが、巨大な倒木がある。ザックを引っかけ、破れた。


これは小さいけど、新しい爪痕かな。


一旦車道に出るが、直ぐに右・土道で神原に下る。
分岐が連続するが、標識がある。


梶毛ダムに寄る。水位が170mなので、随分低い。水不足が心配になる。


事務所には無線通信アンテナや警報機がある。アンテナは何故か向山方向を向いている。

top exercise-運動