井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→井口
時間3.4H、距離11Km位、天気曇、気温24.2℃、水分0.5L
9月と同様のコースを歩くが、鬼ヶ城山の北西側を探索。
憩の森(井口台中学校)からウグイス園コースで鈴ヶ峰に登る。
鬼ヶ城山へは、下調べで「鬼のさんぽ道」を歩き、縦走路で北から登る。
復路は八畳岩から「鬼のさんぽ道」に下り、美鈴が丘東5丁目の「美鈴の杜 椿谷」に初めて下る。
団地内を美鈴が丘南4丁目の登山口まで歩き、「山麓ルート」で鈴ヶ峰中峰に登る。
鈴ヶ峰西峰を往復し、鈴ヶ峰手前の展望地から井口台の西コースで下る。
昼食は取らず、小休憩のみ。
服装は下着と長袖シャツの2枚。
出会った登山者は鈴ヶ峰に子供の集団がいて、全部で30人位。
お勧め度:☆☆(登山道多い)
難易度:☆☆(復路はマイナーな道)
道路脇の南天。
子供の頃、搗いた餅に実を付け、ウサギの目にしていた。
憩の森(井口台中学校)の鈴ヶ峰登山口。
逆Y字分岐で、右・ウグイス園コースで鈴ヶ峰に登る。
途中の東屋。
東屋直ぐのY字分岐を左直進・もみじコースへ。
直後でABに分かれるが、上側のもみじAコースを歩く。もみじコースはASCの3本ある。
ここの紅葉は綺麗だが、まだ青々してた。
展望岩の直前で、ウグイス園コースに復帰。
カープ神社とボケ封じ地蔵。
鈴ヶ峰から広島湾。今日はこんな天気。
左・似島/江田島、中央・能美島、右・宮島。
鞍部の道行地蔵。
道が3方向に分かれるが、左・「鬼のさんぽ道」(多分)を選択。
黄鳳とあり、椿の一種みたい。他にも何本も植えられていた。
薪小屋に至る。復路はここから左・椿谷に下る。
「鬼のさんぽ道」。これはベンチかな。
鬼ヶ城山に北から登る。この場所のもみじは、紅葉していた。
鬼ヶ城山。
同所から広島市街。
八畳岩から①鈴ヶ峰/鈴ヶ峰西峰。
同所から②広島湾。中央・似島、右・能美島。
八畳岩を下から。やはり大きいな。
ここから「鬼のさんぽ道」に下る。
「鬼のさんぽ道」から椿谷に下る道は整備されているが、まだ途中みたい。
美鈴が丘東5丁目の椿谷コース登山口に出た。
途中に茶屋みたいなのがあった。名水もあるみたい。
道行地蔵の鞍部の下を潜るトンネル。意外と短い。
美鈴が丘南4丁目の鈴ヶ峰中峰への登山口。
少し入ると「山麓ルート」の標識がある。
連理木がある。
中間地点で尾根が合流する。左・鈴ヶ峰中峰へ登る。
右が「山麓ルート」かな。
広島南アルプスの縦走路に合流し、振り返る。右が登って来た道。
ここから左直進・鈴ヶ峰西峰をピストンし、手前・鈴ヶ峰へ。
鈴ヶ峰西峰。
三角点に何か乗っている。
この三角点にはICタグ(UCODE)が埋め込まれていない。欠けたのかな。
この基準点がある場所が鈴ヶ峰中峰かな。
鈴ヶ峰手前の展望地から宮島方向。ここから井口台西コースで下る。
上昇気流のある南斜面なので、渡り鳥が旋回上昇したり通過する。不思議だが北東に滑空する。
中間地点にロープが張ってあった。
この手前も先も道は急だが、特に問題になりそうな場所はなかった。
井口台西コースと井口台東コースの合流地点に下山。