top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→見越山(315m)→柚木城山(339m)→古江駅
時間3.6H、距離12Km位、天気曇、気温13.1度、水分0.6L

気温が低いので昼休憩を取らず、早めに下山するつもりで入山。
また柚木城山の登山口を再確認するのが目的。

鈴ヶ峰に井口台西コースで登り、柚木城山まで縦走。
目的のもみじヶ丘コースで下山し、登山口を確認する。

復路をどうするか迷うが、古江駅まで歩く事に。
高須台コースからの再入山もあったかな。

気温は先週より8℃低いため、疲労感はそれ程なく、休憩時間は短め。
服装は1~3枚(下着未着)。結構汗を掻き、脱いだり着たり。

出会った登山者は30名以上で、常に人とすれ違う感じ。

お勧め度:☆☆(登山道多い、道良好)
難易度:☆☆


公園のクロガネモチかな。


井口台の最高部から鈴ヶ峰。西コースなので写真の左に向かう。


砂防堰堤の右の階段を登り、右の尾根を登る。


西コース途中のベンチから広島湾。右・宮島。


途中にロープが張ってある。急坂だが、特に問題はない。


広島南アルプスの縦走路に合流。
その展望地から広島湾。左・似島、中央・能美島、右・宮島。


鈴ヶ峰から広島湾。左・似島、中央・能美島、右・宮島。


展望案内図がピッカピカ。


鞍部の道行地蔵を通過。


紅葉が少し残る。


八畳岩。


八畳岩は広い。背景は鈴ヶ峰/鈴ヶ峰西峰。


鬼ヶ城山から①、広島南アルプス(大茶臼山、柚木城山、見越山)。


同所から②広島市街。
左・呉婆々宇山、中央・安芸アルプス、右・絵下山/灰ヶ峰かな。


同所から③広島湾。中央左・似島、中央右・能美島。


同所から④、中央・窓ヶ山、右・向山。
頂上にはベンチが幾つかある。


鬼ヶ城山からは、何時もパノラマコースを下る。


モノレールを敷設中。田方の土石流跡を調査するらしい。
その後砂防堰堤を建設かな。


T字分岐に至る。右・縦走路を下る。


竹林を下る。冬も活発なイノシシが耕している。


柚木城山の登山口。ここから急な階段を登る。


見越山。


柚木城山。


柚木城山から北に少し下った場所のT字分岐。右・もみじヶ丘コースを下る。


登山口近くの携帯の基地局。直ぐ先にY字分岐がある。


そのY字分岐。
以前(2020年12月)は右・急な階段を下ったが。今日は左を選択。


急坂だが、ロープがある。


直ぐに登山口に降りる。以前降りた場所は藪だったので、こちらが正式な登山口かな。
ここからの復路の選択に迷ったが、古江駅まで3Km近く歩く。


途中の展望の良い場所から広島市街。中央・絵下山、右・似島。


流石に腹が減った。
スティック・パン1本とチョコ2個を持って来ていたが、パンを歩きながら食べる。


紅葉あり。


西広島バイパスは車が多い。


変わった花。ランの一種かな。

top exercise-運動