井口→鈴ヶ峰西峰(320m)→武田ヶ城山(253m)→鉢ヶ峰(観厳山?)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰(312m)→井口
時間4.2H、距離12.8Km位、天気晴、気温11.4℃、水分0.7L
美鈴が丘を時計回りで一周する。今年1月に似たコースを歩いています。
井口台西コースで広島南アルプス縦走路に上がり、鈴ヶ峰西峰に向かう。
さらに縦走路で「瀬戸の丘」/64番鉄塔に下り、そこから美鈴が丘中学校コース(?)で北に下る。
車道で八幡東4丁目まで下り、そこから武田ヶ城山に登る。このコースは初めて。
武田ヶ城山から鉢ヶ峰に北上し、美鈴が丘西4丁目に下る。
団地内を東に向かい、山田新町1丁目から広島南アルプス縦走路に上がる。
縦走路で鬼ヶ城山を経由し、鈴ヶ峰に登り、ウグイス園コースで憩の森に下山。
2時までに帰りたかったが、1時間の遅刻。
天気は晴としたが、大半で小雪が舞い、北西風が強かった。
服装は2~4枚。
出会った登山者は10人半ば。
お勧め度:☆☆(絶景、登山道多い)
難易度:☆☆(一部悪路、気温低い)
井口台のサザンカ(山茶花)。
井口台の登山口から鈴ヶ峰。
西コースは砂防堰堤右の階段を上がる。上空に旅客機。
西コース中間にあるベンチから広島湾。左・江田島、中央・能美島、右・宮島。
縦走路の展望地に着く。
同所から、左・経小屋山、中央・船倉山/大野権現山、右・極楽寺山。
極楽寺山は冠雪している。
縦走路の左右に雪。
鈴ヶ峰西峰。
同所から宮島方向。
絶景の「瀬戸の丘」(P205)。
同所から①宮島方向。
同所から②極楽寺山/小畑山。
縦走路を64番鉄塔まで下る。ここから北に下る。
この手前で根っ子を蹴り、親指が爪下血腫になった。
また登山道脇の木から急に鳥が飛び立ったが、アオバトだったかな。
車道に出る。
美鈴が丘中学校コースらしいが、中学校はここから0.5Km位東にある。
民家の山茶花。木全体が花だらけ。
八幡東4丁目の車道から左・里道を登る。
この里道は国土地理院の地図に載っている。
墓場を通過し、ずっと尾根を登るが、最初は緩やか。
古い地図では、この尾根の左(北)の地名は城ノ下、右(南)は小林になっている。
この尾根道の右に並行して深く掘れた道があり、武田ヶ城山の大手道と思われる。
小ピーク(h110m)からは植生が変り、高木がなくなり、道は不明瞭になる。
この小ピークから先は古墳などがあった弥生遺跡「小林B地点」の発掘跡と思われる。
他に北の尾根に弥生遺跡「城ノ下A地点」、南の尾根に弥生遺跡「小林A地点」がある。
少し進むと右にトラバースする道があったが、探索しなかった。
直ぐ普通の植生に戻る。ただし急坂。
P206から急坂を振り返る。ここは木を伝わないと登れなかった。
P206と思われる地点に地図がある(現在地の表記はない)。
八幡東4丁目までは藪漕ぎとあるが、弥生遺跡(P110)付近以外は問題ない。
直ぐのP209にも地図がある(同じく現在地の表記はない)。
以前、武田ヶ城山からここまでは下った。
その時、ピークの北に巻道みたいなのがあるのを確認していたが、今回も探索しなかった。
P209の少し先に300mの標識。
P209には320mの標識があり、P209が新道終点。
直ぐの暗部のY字分岐。左直登・武田ヶ城山へ。
頂上が平坦な武田ヶ城山に到着。
登山口から弥生遺跡(P110)までざっと10分、さらにP206まで10分、さらに頂上まで10分かな。
同所から①、左・鬼ヶ城山、右・鈴ヶ峰。間に広島湾が望める。
同所から②、左・宮島、中央・経小屋山/船倉山/大野権現山、右・極楽寺山。
ここからの宮島の眺めも良い。
同所から③、中央・窓ヶ山、右・向山。
ここは暖かく快適なので、昼食にする。昼食を取るつもりはなかったので軽食。
30分位すると天候が悪化し、下山する事に。これは窓ヶ山方向。
稜線を北上すると展望広場(鉢ヶ峰?観厳山?)がある。
ここから東に下るが、鈴ヶ峰までは大概が区界で、左側は西区(山田、田方、草津、井口)、右側は佐伯区(美鈴が丘)になる。
美鈴が丘西4丁目に下山。中央の扉が登山口。
山田団地の最高部にある山田第一第二調整池。
山田新町1丁目の登山口から広島南アルプス縦走路に上がる。
団地内は風が吹き抜け寒かったが、縦走路に上がると、さらに風が強く、真横から吹いた。
調査のためのモノレールは稜線を横断している。
この写真は稜線から美鈴が丘への激下り。田方側だけで解決できないのか。
鬼ヶ城山。
同所から①広島市街。左・呉婆々宇山、中央・安芸アルプス、右・絵下山。
同所から②広島湾方向。中央・似島/江田島。
このベンチも快適。
八畳岩から極楽寺山/小畑山。
道行地蔵を通過。
鈴ヶ峰への登りも急坂。
鈴ヶ峰頂上にある案内図。土台も取り替えられ、見やすい。
同所から①広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右端・宮島。
同所から②宮島方向。西側は降雪だな。
同所から③窓ヶ山方向。中央に見えるのが武田ヶ城山。
ウグイス園コースで下る。
展望岩の隣のY字分岐。右直進・もみじコースで下る。
直ぐのY字分岐を、右直進・もみじBコースで下る。左直進はもみじAコース。
モミジの落葉が一杯。
20年位前と思うが、この付近で真っ赤な雄雉2羽が、真っ青な雌雉を巡ってケンカしていた。
紅葉が僅かに残る。
同じく。
逆Y字分岐で、左・ウグイス園コースに復帰。
ウグイス園地の東屋。
逆Y字分岐でヒヨドリ園コースに合流し、左に下る。
憩の森(井口台中学校)登山口に下山。
同所の巨大な案内板。