井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→井口
時間3H、距離8.9Km位、天気晴、気温16.9℃、水分0.5L
11月と似たコースを歩く。
井口台最高部から東コースで鈴ヶ峰に直登し、鬼ヶ城山に縦走する。
鬼ヶ城山から道行地蔵/美鈴が丘南第5公園に下る。
そこから団地内を西に200m位少し下り、鈴ヶ峰北コース(?)で広島南アルプスの縦走路に登る。
そこから鈴ヶ峰西峰に向かい、縦走路をUターンし、鈴ヶ峰手前の展望地から井口台西コースで下る。
登山道に雪は残ってないが、大半がグチョグチョで、坂は滑りそう。
気温は低いが登りでは汗を掻く。服装は大体、登り1枚、下り3枚。
出会った登山者は10人弱。
お勧め度:☆☆(絶景、登山道多い)
難易度:☆☆(一部マイナー・コース)
井口台公園から、鈴ヶ峰西峰/鈴ヶ峰中峰/展望地/鈴ヶ峰。
井口台東コースの登山口。西コースの車道からも上がれます。
砂防堰堤の階段を登り切った場所から宮島方向。何時もここで小休憩。
西コースの急坂地点。左右にロープがある。
鈴ヶ峰手前は緩やかになる。南斜面は雪は少ない。
旋回上昇し、宮島方向に滑空する渡り鳥が数羽いた。写真を撮ったが、米粒になった。
鈴ヶ峰に到着。
同所から①広島湾。左・似島、中央・能美島、右端・宮島。
同所から②宮島方向。
縦走路は、ビチャビチャ。
中間の黒いのは、幹です。右の木は、動物が体をゴシゴシ擦り付けた猪木かな。
道行地蔵。
往路はこの鞍部を横断。
復路は右・鬼ヶ城山からここに下った後、右直進・美鈴が丘南第5公園に下る。
八畳岩。
同所から広島湾。中央左・似島/江田島、中央右・能美島。
鬼ヶ城山に到着。ここでUターン。
同所から①広島市街。
同所から②、左端・小畑山、左・阿弥陀山、中央・窓ヶ山、右・向山。
冠雪は見えないが、積雪はあるだろう。
ここで小休憩。昼食するつもりはなかったので、お菓子だけ。
結局口にしたのは、ここでのチョコ1個だけ。
美鈴が丘団地内の車道。
山道で何度か滑りそうになったが、ここでも数度滑りそうになった。
区美鈴が丘南4丁目にある鈴ヶ峰北コース(?)の登山口。
直ぐにコンクリート道に合流する。左に南天。
尾根をずっと登る。
道に残雪はなく、縦走路と似た状態だが、ビチャビチャではない。
途中、広島市街が見える。左・鬼ヶ城山。
逆Y字分岐で、右から谷コースが合流。
直ぐに同じく逆Y字分岐で、右から谷コースが合流。
T字分岐で主尾根に合流。左・広島南アルプスの縦走路へ登る。
逆Y字分岐で広島南アルプスの縦走路に合流(多分K.25とK.26の中間)。
右・鈴ヶ峰中峰/鈴ヶ峰西峰を往復。
鈴ヶ峰西峰に到着。ここでUターン。
同所から窓ヶ山方向。冬は落葉するので、視界が開ける。
展望地直前に白いタオルの忘れ物。
展望地から①広島湾。左・似島、中央・能美島、右端・宮島。
同所から②、左・経小屋山、中央・船倉山/大野権現山、右端・極楽寺山。
同所にも青いタオルの忘れ物。
井口台西コースの岩。写真では分かり難いが、青い苔で青く見える。
西コースは急坂。ここはロープがある。
西コース登山口から鈴ヶ峰。
このイルミネーションを見たかったが、来年だな。
巨大な貯水池。何時も思うが、規制緩和したら。
左上・鈴ヶ峰中峰/鈴ヶ峰。
西広島バイパスは車が多い。