top exercise-運動

倉重→二郎杉コース→大道山(586m)→障子岩→極楽寺山(693m)→極楽寺→蛇の池→倉重コース→倉重
時間4.2h、距離9.4Km位、天気晴、気温7.5℃、水分0.5L

9月の逆方向を歩く。ただし二郎杉コースより先を探索しています。

佐伯運動公園上まで車。
二郎杉コースで登るが、主尾根との合流地点(h360m)から下を探索。
主尾根をそのまま下るコースは何度か歩いていたが、別のコースがないかを探索(46分、1.4Km)。
探索で倒木をキックし、少々の傷になる。

二郎杉コースに戻り、観音北コースに合流し、大道山/障子岩を経て、極楽寺山-小畑山の稜線に合流し、極楽寺山/極楽寺へ。
極楽寺でUターンし、蛇の池に寄り、倉重コースで下る。

寒いので昼食は取らず。
常にアップダウンがあるので、短い休憩を多く取る。

気温が10℃を切り、グローブをしていても指が冷える。
服装は、登りは汗が出るので2枚、下りは3枚。

出会った登山者は多分0人。極楽寺で参拝者が10人弱。
倉重の駐車場付近で散歩している人が10人近くいた。

お勧め度:☆☆(コース多数)
難易度:☆☆(往路はマイナーコースで、探索もあり。相当寒い)


駐車場から広島南アルプス(火山-大茶臼山-鈴ヶ峰)。


倉重登山口。左・倉重コース(谷筋)と直進・倉重コース(尾根筋)は、橋の場所で合流する。
今日は二郎杉コースなので、左に下る。


直ぐ岡の下川を渡渉する。


直ぐのY字分岐を直進・谷筋を登る。右直進は桜尾根コース。
ここが二郎杉コースと桜尾根コースの登山口と考えれば良いかな。
この先、枯れ沢を歩く感じで通れる。わざわざ桜尾根コースを経由する必要はない。


直ぐに沢の分岐地点(合流地点)に至る。
正面が二郎杉コース(小尾根)で、これを登る(最初は急坂で道も不明瞭)。


逆Y字分岐で登って来た二郎杉コース(小尾根)が主尾根に合流する(h360m)。
右直進が二郎杉コース(主尾根)だが、左・主尾根(コース名は不明)を下り、探索を始める。


左直進・主尾根(不明コース)が分岐する地点を直進する。
しかし道は全くなかった。


良い道に合流し、程々下ったが、ここまで引き返す(h230m)。
ここはY字分岐で、左の良い道から下ってきた。
右直進は何度か歩いている道で、これを登る。

左の良い道がどうなっているのか、その内探索するかな。


しばらく登るとY字分岐がある。左直進で主尾根(不明コース)に登る(結構左へ迂回します)。
右直進はトラバース道で、木舟の滝に至る。


逆Y字分岐で主尾根(不明コース)に、右から二郎杉コース(小尾根)が合流する(h360m、探索を開始した地点)。
探索は46分/1.4Kmで、結構疲労。
直進・主尾根(二郎杉コース)を登る。


二郎杉コースは明瞭だが、急坂です。


木の皮が剥かれている。しかも新しく、爪痕もある。


二郎杉に至る。


二郎杉を見上げる。数百年後、未来の人も見上げるのだろうか。


逆Y字分岐で登って来た二郎杉コースが、左・観音北コースに合流する(h530m)。
右直進・観音北コースで大道山/障子岩へ登る。
ここからはアップダウンの繰り返しになる。


急坂を登ると逆Y字分岐があり、登って来た観音北コースに、右から桜尾根コースが合流する(h570m)。
左直進・大道山/障子岩へ登る。


直ぐの三角点(大道山、586m)を通過する。


しばらく登ると逆Y字分岐があり、登って来た観音北コースに、右から白樫尾根(障子岩)コースが合流する(h590m)。
左直進・障子岩へ登る。


直ぐの障子岩から宮島方向。右端・極楽寺。


極楽寺山-小畑山の稜線に合流する直前のY字分岐。左を登ると、少し近道。


稜線に上がると北風が強く、残雪もある。


蛇の池の周遊道に至る。
左・極楽寺山/極楽寺を往復し、右・蛇の池を往復する。
下山は手前・稜線を四本樫/牛池/椿乗越に下る。


極楽寺山頂上。


極楽寺本堂。


極楽寺の左・展望台、右・鐘楼。


その展望台から広島湾。中央・能美島、右・宮島。ここでUターン。


途中にあるエセ極楽寺山頂上。亀岩(自称)がある。


蛇の池。大半が薄い氷に覆われている。ここでUターン。


稜線の四本樫。往路は右・稜線を登って来た。復路は左・牛池へ下る。


牛池も蛇の池と同様の感じ。
四本樫からここまでは残雪があり、道も不明瞭。
稜線の方がアップダウンはあるが、道は良い。


林道が沢山作られている。


K字分岐の椿乗越に至る。
左直進・50番鉄塔(稜線)を往復し、右直進・倉重コース(椿尾根)を下る。


直ぐの50番鉄塔から広島南アルプス(火山-大茶臼山-鈴ヶ峰)。
その右手前は武田ヶ城山。


倉重コースも所々でイノシシ天国。


倉重コース(椿尾根)は九十九折り。


橋のあるX字分岐に至る。右・倉重コース(谷筋)を下る。
直進でも倉重コース(尾根筋)で登山口に下れる。


倉重登山口に無事下山。


往路と同じ場所から、広島南アルプス(火山-大茶臼山-鈴ヶ峰)。

top exercise-運動