top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→井口
時間2.7H(昼なし)、距離9Km位、天気曇、気温16.3℃、水分0.4L

昨年12月と同じコースを歩く。
井口台最高部から東コースで鈴ヶ峰に直登し、鬼ヶ城山に縦走する。

鬼ヶ城山から道行地蔵/美鈴が丘南第5公園に下る。
そこから団地内を西に200m位下り、鈴ヶ峰北コース(?)で広島南アルプスの縦走路に登る。

そこから鈴ヶ峰西峰に向かい、Uターンし、鈴ヶ峰手前の展望地から井口台西コースで下る。

天気は曇としていますが、半分は小雨が降り、雨宿りする程でした。
でも最後は晴れ間が見えました。

気温は下山して測ったので、実際は2℃位低いでしょう。
服装は登り2枚、それ以外3枚(共に下着を含む)。

出会った登山者は、鈴ヶ峰/鬼ヶ城山の両ピークに10人位いて、トータル20人位。

お勧め度:☆☆(絶景、登山道多い)
難易度:☆☆(一部マイナー・コース)


井口台の街路の植え込みのサザンカも咲き始めた。


井口台公園で「とんど祭り」の準備中。
公園に人が多かったのは、そのためか。


井口台東コースの巨大な砂防堰堤。
階段が2つあって、今日は右の階段を上がる。大概手前の階段を使用していた。


階段を登り切った場所から①広島湾。左・似島、中央・能美島、右・宮島。


同所から②、左・宮島、中央・経小屋山/船倉山/大野権現山、右端・極楽寺山。


東コースの急坂。左右にロープがある。


鈴ヶ峰直前の変形十字路を右直進。


鈴ヶ峰から広島湾。左・似島、中央・能美島、右・宮島。
能美島と宮島の間に、自衛艦の事故があった周防大島が見える。


鈴ヶ峰から縦走路を幾らか下った場所のY字分岐を、左・縦走路で鬼ヶ城山へ下る。
右は鈴ヶ峰公園に下る。


落ちている椿の花を集める。


高井越を横切る。
かつては広島と五日市(八幡)を結ぶ重要な道だったのだろう。


道行地蔵に至る。正面の階段で鬼ヶ城山へ登る。


八畳岩。


同所から広島湾。中央・似島、右・能美島。
この頃は雨が酷く、少し雨宿りをする。


ベンチの場所から太田川三角州の河口部。
中央は草津の行者山。行者山はあちこちにある。


鬼ヶ城山から①広島市街。


同所から②太田川三角州の河口部。中央・似島、右・能美島。

前の写真でも白く光る物が見えるが、何だろう。
田方1丁目21-1にあるマンションの屋上みたい。


同所から③中央・窓ヶ山/向山。


向山の隣に、薄っすら虹が見える。
雨後の虹だな。もう少し後の方が綺麗だったかも。
ここでUターン。


道行地蔵から団地に下り、美鈴が丘南4丁目にある鈴ヶ峰北コースの登山口。


南天の実がある。


北コースは分岐が幾つかあるが、尾根を登ります。


途中、広島市街が見える。
左・呉婆々宇山、中央から右・安芸アルプス(坂山-鉾取山-原山-洞所山)。


T字分岐で尾根が合流。左・鈴ヶ峰中峰へ登る。


縦走路に上がり、西に向かい、鈴ヶ峰西峰に至る。


同所から宮島が見える。ここでUターン。


鈴ヶ峰手前の展望地に至る。
天気も良くなり、ゆっくりしたい気分になるが、用事があるので井口台西コースで下山。
青いハンカチの忘れ物あり。


同所から①広島湾。左・似島、中央・能美島。
手前の尾根は井口台東コース。


同所から②宮島方向。


似島の手前を自動車運搬船が航行中。輸出するマツダ車かな。


西コースも急坂です。ここはロープあり。

top exercise-運動