井口→鈴ヶ峰(312m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→美鈴が丘→武田ヶ城山(253m)→八幡東→鈴ヶ峰西峰→井口
時間4.6H(昼なし)、距離12.1Km位、天気曇、気温12.1℃、水分0.4L
※画像のロード時間を短縮するため、解像度を少し下げました(過去分も下げています)。
別の山も考えていたが、余りに寒いので近場(鈴ヶ峰、武田ヶ城山)にする。
井口台東コースで鈴ヶ峰に登り、鈴ヶ峰西峰まで縦走。
そこからゴットン岩コースで美鈴が丘南1丁目に下る。
団地内を歩き、美鈴が丘緑1丁目から武田ヶ城山に登る。
昨年12月に登ったコースで八幡東に下る。
八幡東から広島南アルプスの縦走路に入り、P205/鈴ヶ峰西峰を経て展望地まで縦走。
そこから井口台西コースで下る。
ゴットン岩コースは残雪があり、初っ端で滑りそうになり、木を掴んだ肩を痛める(その内痛みは引いた)。
その後ゴットン岩コースのどこかで、脛に軽い擦り傷を負った。
急斜面での残雪と落葉は危険。
それ以外のコースは残雪もなく、問題なし。
天気は曇にしたが、度々小雪がちらついた。
カバー/フィルムで覆った防水スマホでは、気温は当てにならない。
服装は2~4枚(下着を含む)。
出会った登山者は十数名。
お勧め度:☆☆(絶景。登山道多い)
難易度:☆☆☆(急坂の雪道は危険)
管理用道路を延伸しているが、来年度一杯の工事みたい。
その管理用道路。左が井口台東コースの登山口。
この先でタヌキ1匹に遭遇するが、写真は撮り損ねる。
砂防堰堤の階段を登り切った場所から広島湾。
左・似島/江田島、中央・能美島、右・宮島。
この先に野良猫がいた。
ロープのある急坂。
左に迂回路があるが、階段はしっかりで、ロープもあるので、直登で問題なし。
鈴ヶ峰から①広島市街方向。
同所から②広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右・宮島。
同所から③宮島方向。
鈴ヶ峰西峰。
ここから右・ゴットン岩コースで下る。
同所から南に少し視界がある。
ゴットン岩コースは薄暗く、急坂で落葉/残雪がある。
滑りまくりで、常に木などを掴んで下る。それでも負傷。
ゴットン岩(右上)に至る。
手前の岩から、左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山。
ゴットン岩には登れなかった。
T字分岐でトラバース道に突き当たる。ここまで下ると危険性は低下。
左・美鈴が丘緑1丁目の登山口へトラバースする。
鉄塔直前のY字分岐。多分近道なので右直進で下る。
美鈴が丘緑1丁目の登山口に降りる。ここは急な階段。
上部右に武田ヶ城山が見える。P206/P209も明瞭。
階段で美鈴が丘小学校前の交差点に降りる。
右上に武田ヶ城山が見える。後でこの尾根を下る。
美鈴が丘高校から極楽寺山/小畑山。
美鈴が丘緑1丁目の登山口。ここから尾根に登る。このコースも急坂です。
途中のY字分岐(変形十字分岐?)を右直登・武田ヶ城山へ。
左はP209直前のX字分岐にトラバースする。
武田ヶ城山に到着。山城なので少し広い平坦地。
同所から①、左・鬼ヶ城山、右・鈴ヶ峰。その鞍部(道行地蔵)の先に、広島湾が見える。
同所から②宮島方向。
同所から③、左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山。
武田ヶ城山から、P209(地図では等高線210mより高い)/P206経由で八幡東に下る。
P209直前の暗部はX字分岐。一旦右直進し探索する(下まで下れそうだが、道は余り良くない)。
ここに戻り、左直進・P209/P206へ。
P209直前に終点があるが、そのまま直進。
P209には案内図がある。
P206にも案内図がある。Y字分岐みたいだが、左直進で下る。
この急坂を心配したが、残雪はなく、木を伝えば問題なし。
左・小ピーク(h160m)があるが、右直進で下る。
h110m辺りの緩やかな尾根は土壌・植生が異なり、弥生遺跡「小林B地点」の発掘跡と思われる。
この地点は逆Y字分岐で左手前に道があり、探索するが藪で引き返す。
ここに戻り、直進し、中央・荒れた小ピーク手前から左に下る。
墓場を通過し、畑に出る。ここから左に大回りし、中央辺りで車道に出る。
このコースは特に問題ないので、もっと利用されればと思う。
まあ八幡から登るなら、鈴ヶ峰を選択するかな。
鈴ヶ峰の八幡東登山口に向かう途中、スケートボードの施設があった。
鈴ヶ峰の八幡東登山口。広島南アルプスの起点・終点でもある。
途中の鉄塔。
前回通った時、落葉に埋もれていた根っ子を思いっきり蹴って、爪下血腫になった。
それはこいつだな。
ケガから6週間後、ソックスの中がチクチクするので見ると、爪が剥がれていた。
絶景の瀬戸の丘(P205)に至る(晴れていれば)。
同所から①宮島方向。
同所から②、左端・経小屋山、左・船倉山/大野権現山、中央・極楽寺山、右端・小畑山。
再度の鈴ヶ峰西峰。
4時間近く歩いているので、この登りはきつかった。
鈴ヶ峰手前の展望地から①広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右・宮島。
この手前でメジロを撮ったが写りが悪かった。他にジョウビタキも撮ったが同様。
同所から②宮島方向。ここから井口台西コースで下る。
少し下ると緑色の苔を被った岩がある。
まるで3千m級の岩山みたい。ならばアルプス岩かな。
今日は砂防堰堤側(西)に降りる。
砂防堰堤は5基になるみたい。一番右(東)が未完成かな。
セメントは製造時に大量のCO₂を排出するが、今後土木工事はどうなるのか。