天神川駅→塚原山(86m)→呉婆々宇山(682m)→藤ヶ丸山(665m)→水越峠→高城山(495m)→瀬野駅
時間5.8h(昼0.5h)、距離15.5Km、天気曇のち晴、気温8.9度、水分0.8L
久し振りに広島市東部の山に登る。何と呉婆々宇山は3年振り。
その時より距離は少し短いのに、時間は30分増えている。
藤ヶ丸山で昼休憩するが、曇ってきたので中途半端で下山する。
水越峠でも小休憩するが体力回復せず、以降はペースが上がらず。
高城山からの下山も厳しく、太腿・尻がパンパンになる。
以前は20Km/6時間で計画していたが、無理だな。
天神川駅から初めて塚原山(三角点・新宮)経由で縦走路に上がる(h340m)。
鉄塔(P354)/東屋/ハンド岩/バクチ岩を経て呉婆々宇山に登る。
藤ヶ丸山に縦走し、昼食にするが寒いので、水越峠に下る。
高城山に登り、瀬野駅に下る。
最初は曇っていたが、高城山辺りで晴れたので、曇のち晴にしました。
服装は2~4枚(下着を含む)。
出会った登山者は10人台。
お勧め度:☆☆(プチ縦走)
難易度:☆☆(距離あり、まだ寒い)
天神川駅から西に延びる暗渠が天神川。
源流は二葉山の菅原道真を祀る天満宮辺り。
菅原道真は本来は天神(天津神)ではないが、天神として信仰されている。
下・広島高速2号線、上・山陽新幹線。
水道橋の跡かな。
府中町の町花は椿のはず。
榎川の右岸を歩く。
府中町山田2丁目の登山口(Googleマップでも見れます)。
Y字分岐で左に進んだが間違いで、多分右が正しい。
墓場の次は竹林。
このコースは尾根を登るが、小ピークを右に避ける道もある。
また下から尾根に上がる道(主に右から)が、幾つかあった。
塚原山(点名:新宮、86m)。
山名から、この平坦で長い尾根も古墳群かな。
歴史的な笹ヶ峠/甲越峠からの道はこの下を通り、同じく神武天皇が東征時に、7年間逗留した多家神社も少し下にある。
多分P181に石垣みたいなものがあったが、これは関係ないか。
余り近寄りたくないが、鞍部に巨大なヌタ場があった。
P181直ぐ先のピークに鉄塔がある。ここから先は鉄塔管理道になる。
同所から稜線(縦走路)方向。右・茶臼山/揚倉山。
左の木は、完全に猪木状態(多分シカによる)。
T字分岐で別の鉄塔管理道に合流し、右へ登る。
左は清水ヶ丘に下ると思われる。
広場で車道に合流し、車道を左へ登る(h220m)。右端は府中霊園。
350m位登ると別の広場に至る(h260m)。
広場に6つも罠があり、イノシシ1匹が捕まっていた。少し動揺。
同所から尾根に上がる。これも鉄塔管理道。
10番鉄塔があった(h300m)。
下方でシカがピィーと数度鳴くが、見付けられず。
逆Y字分岐で甲越峠からの縦走路に合流し、左直進・呉婆々宇山へ(h340m)。
登山口からここまでは、問題ない道です。
縦走路に上がると、西風が強くなる。
直ぐのP354にも鉄塔(多分11番)がある。
10番と11番の間にも、別系統の鉄塔があった。鉄塔密集地。
同鉄塔は稜線にあるので、東西が見渡せる。
同所から①、東側の安芸アルプス(鉾取山-原山-洞所山-城山-金ヶ燈篭山)。
同所から②西側の広島市街。
アップダウンを繰り返した後、今日5本目の鉄塔がある(h370m)。
同所から高尾山方向。
この辺りから急坂になり、岩が増える。
三段の岩(自称)。誰かはトリス岩と言っていた。
h440m地点の逆Y字分岐。左上に東屋(h450m)が見える。
その東屋から広島市街。
ハンド岩(h530m)。
逆Y字分岐を右直進・縦走路で呉婆々宇山へ(h560m)。ここから先は、幾らか緩やかになる。
左はよく使われる水分峡へ下る道。
T字分岐を右直進・呉婆々宇山へ(P591)。
左はよく使われる高尾山/岩谷観音へ下る道。
絶景のバクチ岩から広島湾方向。でも今日は曇天。
呉婆々宇山頂上。直進し、藤ヶ丸山へ縦走する。
その先は残雪がある。
みはらしの丘から、左手前・二ヶ城山、中央・阿武山、右端・白木山。
鞍部のT字分岐(G)を直進・縦走路で藤ヶ丸山へ。
左は森林公園(管理センター)に下る。
少し登った場所のY字分岐(F)を、右直進・縦走路で藤ヶ丸山へ。
左は森林公園(管理センター)に下る。
縦走路の新道は右に下るが、直進し旧道を下る。
鞍部で旧道と新道が隣接するので、右直進・新道で藤ヶ丸山へ登る。
藤ヶ丸山頂上。
同所から絵下山方向。
晴れていたのに、分厚い雲がやって来たので、パン1つ食べて下山。
藤ヶ丸山から直ぐのY字分岐を左直進・水越峠へ下る。右は登って来た縦走路。
車道に降りる(h550m)。左に少し下ると電波塔がある。
その電波塔の北に下山道がある。
このコースは急坂だが、明瞭。
繭(まゆ)があった。
大きなサルノコシカケ。
水越峠に右から降りる。正面に高城山の登山口がある。
その前に左の駐車場で小休憩。
T字分岐で高城山-蓮華寺山の縦走路に上がる。左・高城山へ。
高城山頂上。ここにも陸軍の標石がある。
同所から①、中央・曾場ヶ城山/水丸山。
同所から②、安芸アルプス(坂山-鉾取山-原山-洞所山)。
同所から③、左・洞所山、中央・絵下山。
今日は沢山見た。ただし新しいのはなかった。
道が掃かれ、落葉が全くない。
急坂を下ると、みどり坂団地の端を流れる人工川の右岸に出る。
左に階段があるが、右の登山道を直滑降する。
この下が登山口(h120m)。
万両(マンリョウ)かな。
下瀬野第2公園に三角点(下瀬野、51m)がある(今日5個目)。
見付けるのに苦労すると思っていたが、簡単に見付けた。
一方スカイレールを撮ろうと思っていたのに、忘れる。