top exercise-運動

井口→五日市駅→海老山(53m)→井口
時間1.1h(昼なし)、距離4.2Km、天気晴、気温16.5℃、水分なし

ふくらはぎの痛みが引かないので、散歩しました。
多分「肉離れ 中等傷」。本当は歩かない方が良いかも。

五日市駅/海老山を単純に往復し、時々写真を撮る。
スピードはゆっくりです。

海老山は公園になっており、散歩や運動(ランニング、テニスなど)している人が20人位いた。

お勧め度:☆☆(たまには散歩)
難易度:☆


八幡橋から、左・野貝原山、中央・極楽寺山、右・小畑山。


五日市駅にある佐伯区の案内板。
山は、大茶臼山/鈴ヶ峰/窓ヶ山/極楽寺山/海老山などが載っている。


こちらは散策路の案内板。
ポイントが沢山ある。海老山周辺だけでも沢山ある。
コースは北西・北東・南西・南東の4つに分かれている。


海老山の入口。しばらく車道を登る。
海老山は城跡で、右の公園は城主宍戸氏の館跡。
さらに上に、厳島合戦で亡くなった30人の墓がある。


モニュメント「あまんじゃくとたんこぶ」。
「あまんじゃく伝説」は、常に言われた事の反対をする子供の話。
その父の墓が、広島湾に浮かぶ小さな津久根島にある。


標高53mで、階段あり。最近写真が雑。


海老山頂上の円形の岩場。


その上に三角点(点名:五日市)がある。


同所から①広島市街方向。


同所から②広島湾。中央・似島、右・能美島。
中央にポツンと見えるのが「あまんじゃく伝説」の津久根島。

正面の埋立地は3分割で分譲され、中央はシンコー、西(右)はカルビーが工場を建設する予定。
共に広島で創業した会社です。
東(左)の区画はまだ未整地で、土砂待ちかな。


同所から③宮島方向。右・経小屋山。


同所にある古びた案内板。


五日市駅は1986年、線上駅になった。
左の線路がJR山陽本線で、右の線路が広島電鉄宮島線。
西広島駅と宮島駅の間は、両線がほぼ平行に走る。


五日市駅を北から。
かつて北側には菜の花畑があったが、今は多くのマンションが建つ。

この辺りは干拓地で、塩分を除くため菜の花を植えたかな。
多くの干拓地で菜の花が植えられ、観光地になっている。
ChatGPTに尋ねると、菜の花は耐塩性がある、土壌改良に役立つ、観光地資源になるが返ってきた。


白梅が植えられていた。五分咲き位かな。


広島県の交通安全シンボルマークみたい。
広島県HP:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kotsu/shinboru.html


家の紅梅。七分咲き位かな。

top exercise-運動