top exercise-運動

井口→八幡橋→八幡川→石内川→井口
時間2H(昼なし)、距離9.9Km、天気曇、気温22℃、水分なし

ふくらはぎに力を入れるのが怖いので、散歩にしました。

八幡橋から八幡川を遡上し、途中から石内川を遡上。新幹線の高架でUターン。
復路は山沿いを戻り、武田ヶ城山の新しい登山口を確認したり、美鈴園で少し迷う。

桜の咲き具合は、蕾の場所もあれば、満開の場所もあった。

天気は曇にしたが、雨がパラパラする時もあった。
服装は3枚(下着を含む)だったが、武田ヶ城山の登山口以降は2枚。

お勧め度:☆☆
難易度:☆


この花はよく見た。ムスカリかな。


八幡橋から極楽寺山/小畑山。
まずは右岸(左)の桜並木を見る。


その桜は2~7分咲き。


皆賀橋(多分)で左岸に渡る。
この土手の桜並木はいつもは綺麗だが、まだ蕾。


皆賀の八幡神社跡。


尾根を開削し、八幡川の流路を変えた場所。
中世は左に尾根が続き、八幡川は右を流れ、コイン通りの東を流下していた。
正面の森が五日市の八幡神社。


ミスズゴルフの桜は、ある程度咲いていた。


西広島バイパス(国道2号線)先の左岸の桜並木。ここだけ満開だった。


少し先で左・八幡川に右・石内川が合流する。石内川を遡上する。
八幡川の上流に魚切ダムができ、石内川(梶毛川)の上流に梶毛ダムができ、水量は激減した。

正面のマンションは以前はスーパー銭湯だった。
復路で「天然温泉ゆらゆら」の隣を通ったが、写真は忘れた。


何の花だろう。


石内川に2羽のマガモ(砂の上を歩いている)。模様が異なるのでつがいかな。


左に三日月型の公園がある。これは蛇行していた川の改修でできた。


橋のたもとに3級基準点があった。


八幡東小学校では少年野球の試合をやっていた。
同所の桜並木も5分咲き位。


少し先で左・石内川に右・美鈴が丘から流れる高井川(多分)が合流する。石内川を遡上。


大きなサザンカ(山茶花)。


半円形の土地がある。ここも蛇行する川を改修し、直線化した。


新幹線の高架に至る。中央は水晶ヶ城山。
ここから右に向かい、石内バイパスを横断し、武田ヶ城山の山裾へ。
石内バイパスができて、随分便利になった(写真は忘れる)。


中央・まだ通った事がない武田ヶ城山(右上)の登山口。少し探索してみる。


少し登るとT字分岐(テープあり)があり、左の尾根を登ると、武田ヶ城山とP209の鞍部に至ると思う。
少し登っただけなのに熱くなり、1枚脱ぐ。


極楽寺山/小畑山を望む。所々に見える白い模様は桜かな。


この施設はスケートボード用ではなく、バイク用みたい。
この辺りからは鈴ヶ峰の山裾を歩く。


スーパー「ゆめマート八幡」先にある、何時まで経っても車通行止の高架を歩く。


その高架から鈴ヶ峰。ここも白い模様が見える。
反射板の登山道は30年位前に登った。記憶にないが、ゴルフ場は横切ったのかな。


突き当りの小山が未開通なので、通行止かな。
小山の南側の駅前通りの延長工事は進んでいるみたい(帰宅して知った)。


佐伯区から西区に入る。西広島バイパス(国道2号線)は車が多い。

top exercise-運動