top exercise-運動

倉重→倉重コース→蛇の池→極楽寺山(693m)→極楽寺→障子岩→大道山(586m)→二郎杉コース→倉重
時間3.7h(昼なし)、距離7.6Km、天気曇、気温24.1℃、水分0.7L

体力回復が目的の軽めの登山。
倉重コースで蛇の池に登り、極楽寺に向かい、折り返す。
復路は、障子岩/大道山を経由し、マイナーな二郎杉コースで下山。

昼食は取らなかったが、随所で休憩し、トータルで30分くらい休憩したと思う。

暑さを心配したが、最近の雨で地面は適度に湿り、それ程暑くなかった。
ただし高度が下がると暑くなる(特に下山時)。

虫やクモの巣も心配したが、往復とも全く問題なし。

出会った登山者は少なく10人位。

お勧め度:☆☆(コース多数)
難易度:☆☆(一部マイナーコース)


6月21日が夏至で、太陽はほぼ真上。


木船の滝には寄らず。
墓苑内ではなく、下の登山道を歩いたが、この先は草が茂っていた。


倉重登山口。


しばらく登るとX字分岐。橋を渡って左・倉重コースを進む。


九十九折りの椿尾根を登る(倉重コース)。
少し上にベンチがあり、しばらく休憩。


K字分岐の椿乗越で、稜線コースに合流。稜線コースを直進。
ここもベンチで少し休憩。


一旦林道に出て、左・稜線コースを進む。標識がないので分かり難い。
右の林道を進むと牛池に至る(牛池コース)。


直ぐのT字分岐を右・稜線コースを進む。
復路は直進し、障子岩/大道山へ(観音北コース)。


蛇の池の外遊道に合流。右から蛇の池に向かう。


蛇の池のコアジサイ。


巨大なコイと巨大なカメ。


蛇の抜け殻。小さな蛇に数回会った。


蛇の池。


白い睡蓮。


赤い睡蓮。


白い睡蓮。


蛇の池。


菖蒲も咲いていた。水辺なので多分菖蒲。


極楽寺山頂上。展望はない。
ここでも少し休憩。


極楽寺の展望台に着く。
ここは661mだが、本堂は663mと勝手に思っている。
何故なら663m峰(陸軍の石標がある)と三角点(後畑、663m)があるから。


展望台から広島湾。左・能美島、中央・大黒神島、右・宮島。
ここでも少し休憩。


緑に包まれた極楽寺本堂。


四本樫のY字分岐。
復路はアップダウンの少ない左・牛池コースを下る。
往路はアップダウンのある右・稜線コースで登る。


牛池。水位は高くない。
観音側へ放水する音は聞こえなかったが、放水は終わったかな。


障子岩から①、中央・宮島、右・極楽寺山、右端・663m峰。


同所から②、宮島のアップ。ここでも少し休憩。


直ぐのY字分岐を右・大道山へ下る(観音北コース)。
左は白樫尾根コースで倉重に下る。


大道山(586m)を通過。展望はない。


直ぐのY字分岐で、右・観音北コースを下る。
左は桜尾根コースで倉重に下る。


少し下るとY字分岐がある(h530m)。左・二郎杉コースで倉重に下る。
右は観音北コースで、観音に下る。


巨大なサルノコシカケ。


少し下ると二郎杉がある。


少し下って、二郎杉の全景。
麓から尖がっている木が見えるが、それが二郎杉だろう。


Y字分岐(h360m)から左・小尾根を下る(二郎杉コース)。
右は山陽自動車道まで下るので注意。


小尾根から急坂で川の合流地点に降りる。
この辺り、相変わらず道が不明慮。


桜尾根コースに合流し、そのまま下り、岡の下川を渡渉し、倉重コースに合流。


倉重駐車場から広島南アルプス(火山-大茶臼山-鈴ヶ峰)。

top exercise-運動