top exercise-運動

井口→ウグイス園地コース→鈴ヶ峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰西峰(320m)→井口台東コース→井口
時間3.3H(昼なし)、距離10Km位、天気曇、気温19.5℃、水分0.5L

憩の森登山口からウグイス園地コースで鈴ヶ峰に登る。
鬼ヶ城山まで縦走し、そこでUターンし、美鈴が丘南第五公園に下る。
車道を少し西に歩き、鈴ヶ峰中峰北コース(?)で鈴ヶ峰中峰に登り、縦走路で鈴ヶ峰西峰に向かう。
Uターンし、鈴ヶ峰から井口台東コースで下る。

ウグイス園地コースの途中でもみじAコースを歩くが、流石に黄葉の盛りは過ぎていた。

下りで落葉に埋もれた小石を踏み、2度ひっくり返りそうになった。

各ピークで10分位休憩したので、休憩時間が30分強含まれます。
今日は暖かく、鈴ヶ峰の登りで長袖シャツだけになるが、後は汗が冷えるので1枚着る。

鈴ヶ峰は昼時で30名強、鬼ヶ城山にはグループがいて20名強の登山者に合う。

お勧め度:☆☆(絶景、登山道多い)
難易度:☆☆(道良好だが、一部マイナーコース)


憩の森登山口から入山。


少し先に逆Y字分岐があり、右・ウグイス園地コースで登る。
左直進はヒヨドリ園地コース。


九十九折りが続く。


中間辺りに東屋がある。
以前雨宿りしていて、蜂に刺された。


急な木段もある。


直ぐのY字分岐を左直進・モミジAコースへ。右直進はウグイス園地コース。


直ぐにY字分岐があり、右直進・モミジAコースへ。左直進はモミジBコース。
この区間は4本の道が平行してある。


黄葉①。
20年位前、この辺りで真っ赤な雄クジャク2羽が、真っ青な雌クジャクをめぐって決闘していて驚いた。


黄葉②。


展望岩の手前で、ウグイス園地コースに復帰。左下・モミジAコースで登ってきた。


逆Y字分岐でヒヨドリ園地コースと合流。右上・鈴ヶ峰に登る。


鈴ヶ峰頂上から①広島市街方向。


同所から②広島湾。左・能美島、右・宮島。


鈴ヶ峰から少し下るとY字分岐がある。左・縦走路で鬼ヶ城山へ。


急坂を下って、しばらく歩くと竹林になる。


最初の鞍部・高井越を通過。高井越は、かつては重要な生活道かな。


次の鞍部に道行地蔵がある。
復路は右直進し、美鈴が丘南第五公園に下る。


サザンカの季節が始まるかな。


八畳岩。


同所から①鈴ヶ峰。


同所から②左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山。


鬼ヶ城山頂上。


同所から①広島南アルプスの大茶臼山/柚木城山/見越山。


同所から②広島湾方向。左・似島、右・能美島。


同所から③窓ヶ山/向山。


地蔵は佐藤太記さんが今月建立したみたい。
三番とあったので、他にもあるのかな。


今日のおやつ。特に腹は減っていないので、半分食べる。


カマキリが、ゆっくり歩いている。


こちらはクモの空中遊泳。


鈴ヶ峰中峰北コース(?)の登山口。バーを跨いで再入山。


所々で見たナンテン。


鈴が峰山麓ルートとあるが、これは瀬戸の丘にトラバースするルートかな。
何度か歩いたが、東側は特に悪路だった。


鈴ヶ峰中峰北コースの5合目辺りから広島市街。


キノコが一杯。


こちらは玉付き。


7合目辺りで尾根が合流し、左・鈴ヶ峰中峰へ。
この先斜度がさらに増す。


逆Y字分岐で縦走路に合流し、右・鈴ヶ峰中峰/西峰へ。


この金属標辺りが鈴ヶ峰中峰かな。


松脂採取の跡。


鈴ヶ峰西峰に到着。


同所から宮島が望める。


あれ三角点にICタグがない。欠けたかな。
ここでUターン。


鈴ヶ峰に戻る途中の展望地。


同所から広島湾。左・似島/江田島、中央・能美島、右・宮島。


再度の鈴ヶ峰。
ベンチ手前に黒い手袋の忘れ物。濡れない様に幹の横に置いときました。


同所にある案内図。今日は四国の石鎚山は見えなかった。
昨夜、石鎚/五竜・唐松などの動画を見て、何時もより1~2時間寝るのが遅くなった。
後で人気NO.2の登山系ユーチューバーと知った。


井口台東コースで最も急な場所。両サイドにロープがあるので助かる。


砂防堰堤の上から宮島方向。


ここからは急な階段を下る。


井口台東西両コースの登山口。柵の左右が通れます。


同所にキバナコスモスかな。


赤く見えるが、ピンク色のヒガンバナ。普通は赤か白と思う。

top exercise-運動