倉重→二郎杉コース/観音北コース→大道山(586m)→障子岩→蛇の池→極楽寺山(693m)→牛池→小畑山(617m)→小畑コース/倉重コース→倉重
時間3.5h(昼なし)、距離7.8Km、天気晴、気温9.6℃、水分0.5L
倉重から二郎杉コースで登り、大道山/障子岩を経て、縦走路(極楽寺山~小畑山)に合流。
そのまま縦走路で極楽寺山へ向かう(途中、蛇の池に寄る)。
復路は縦走路で小畑山へ向かう(途中、牛池に寄る)。
小畑山から縦走路を少し戻り、超マイナーな小畑コースで下り、倉重コース(尾根筋)に合流し下山。
小畑コースは久し振りで、3つの尾根に枝分かれするが真ん中のコースを選択。
2ヵ所大変な場所があり、要注意のコース。
先週、下りで膝が痛くなったが、今回は問題なし。指も冷たくならなかった。
気温が先週より3℃高く、その影響かも。
ただし縦走路は北風が強く、先週より寒く感じた。
服装は、登り2枚、縦走路4枚、下り3枚。
出会った登山者は8人。うち2人は野鳥観察が目的と思われる。
お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(超マイナーコースあり)
駐車場にある中国自然歩道の案内板。これも役に立たないかな。
案内板の裏にあった広島工業大学(多分)のプレハブがなくなっていた。
登山口までの雑草が奇麗に刈られていた。
左に下ると「木舟の滝」がある。
倉重登山口。直ぐ左・倉重コース(川筋)に下る。
直進は倉重コース(尾根筋)。
直ぐ左・岡の下川を渡渉する。直進は倉重コース(川筋)。
水量は大変少ない。
Y字分岐を直進・二郎杉コースを進む。右尾根直進は桜尾根コース。
左の小川の合流地点から、正面の小尾根を登る。この辺り、道が不明瞭。
小尾根を160m程進むと、逆Y字分岐で二郎杉尾根に合流。右直進・二郎杉コースを登る。
道は明瞭だが、まずまずの傾斜。
ここは急坂で、ジグザグに登る。
二郎杉。
逆Y字分岐で二郎杉コースが観音北コースに合流。右直進・観音北コースを登る。
逆Y字分岐で右から桜尾根コースが合流。左直進・観音北コースを登る。
直ぐ三角点(大道山、586m)がある。
ここから縦走路まで、アップダウンが続く。
逆Y字分岐で右から白樫尾根コースが合流。左直進・観音北コースを登る。
直ぐ障子岩がある。
同所から広島湾方向。中央・能美島、右・宮島。
縦走路直前で左に登りショートカット。正規コースは右。
逆Y字分岐で縦走路に合流。左直進・P663(牛池山?)/極楽寺山へ。
左下に農業用水のトンネルの放出口がある。田植え頃から放出音がする。
P663手前に陸軍の石標(第47号)がある。
P663にオリエンテーリングのポイントがある。中央にあるが、錆で真っ黒。
Y字分岐で、蛇の池の外周道に出る(ここにもポイントがある)。右から蛇の池へ。
蛇の池。今年は暖冬で、全く凍っていない。
テラスは進入禁止。
極楽寺山頂上(展望広場)。極楽寺には行かず、ここでUターン。
縦走路のY字分岐(四本樫分岐)で左・牛池に下る。
往路は右・縦走路で登った。
牛池。ここも凍っていない。水量は少ない。
これは農業用水で、縦走路をトンネルで潜り、観音側(千同川)に流される。
縦走路のK字分岐(椿乗越)を左直進し小畑山へ。
右直進は倉重コース(椿尾根)で倉重に下る。
直ぐ鉄塔がある(西広島線、50番)。
以前積雪時に、ここで黒いサルに遭遇した。サルは興奮して後ずさった。
同所から①広島アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
同所から②中央・鈴ヶ峰、右・広島湾。
ラッパ形のキノコが一杯。
小畑山頂上。ここにも陸軍の石標(第46号)がある。
久し振りに寄ったが、椿乗越から結構距離(900m)があった。
100m西に進むと鉄塔がある。
同所から極楽寺山方向。
多分、中央奥の一番高い山が極楽寺山で、そこから左の縦走路を歩いて来た。
この鉄塔は広島西幹線、71番。西広島線とは別路線。
小畑山から縦走路を南に200m戻るとY字分岐がある。
左直進・小畑コースを下る。小畑コースはここ以外にも数本ある。
間違い易いが、右が縦走路で、椿乗越/P663/極楽寺山へ繋がる。
少し下ると倒木群で道が消失(難所①)。自信がないが、これを避けて下る。
その内、何となく覚えがある道になり、不安がやや和らぐ。
この小畑コースは3つの尾根に枝分かれする(ここで一安心)。
ここは最初のY字分岐で、右直進で下る。
左直進は「小畑山の一枚岩」を経て、彩が丘に下る。
2つ目のY字分岐。左直進で下る(この先、少しトラバース的)。
右直進は、早めに岡の下川(倉重コース)の上流に下る。
ジグザグの急坂が続く。しかし先週より少し緩やか。
展望の良い場所があった(高圧電線のため伐採かな)。中央・鈴ヶ峰、右・広島湾。
ここで少し眺めていると、5m位下を動物がすごい勢いで横に逃げた(多分イノシシ)。
そのまま下っていたら、鉢合わせだった。
この先高木がないので、低木が茂り、道が大変不明瞭(難所②)。
X字分岐に至る。
このまま尾根を直進すると、倉重コースと中国自然歩道の分岐点に出る。
しかし道がさらに悪くなると予想し、右・倉重コースに下る。
T字分岐で倉重コース(尾根筋)に突き当たる。
さらに下に倉重コース(川筋)が平行してあるが、ここを左折し倉重コース(尾根筋)を下る。
倉重登山口に無事下山。
駐車場から広島アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
関係ないけど家の梅は結構咲いてきた。
今年は芽が少なく、この先は余り咲かないかも。
同じ梅の木。