top exercise-運動

大野浦駅→宮浜コース(皇帝岩)→経小屋山(596m)→城山(265m)→塩屋コース→大野浦駅
時間3.5H(昼なし)、距離9.8Km、天気晴、気温6.6℃、水分0.5L

宮浜コースで経小屋山に登り、城山に縦走し、塩屋コースで下山。

朝雪がチラついていたが、天気が良くなると期待し出発。
登りは天気が良かったが、下りになると気温が下がり、雪がチラつく。
服装は登り2枚。頂上で全部着替え3枚に。

流石に人は少なく、出会った人は5人かな。

お勧め度:☆☆(絶景、コース多い)
難易度:☆☆


大野浦駅の駅舎は2018年竣工で新しい。


大野浦駅に西国街道の一里塚があった。


その案内図(北から見ている)。
今日は登山口近くまで西国街道を歩く。現在地は中央で、右(西)に歩く。


途中に大野線27番鉄塔があった。


桜が咲いていた。


大野町のマンホール。
妹背の滝だな。今日は寄らず。


西国街道(古代山陽道)の案内板。


西国街道の石畳。


今川貞世(了俊)の歌碑。
今川貞世は遠江今川家の祖みたい。今川義元は駿河今川家。


山陽自動車道(広島岩国道路)を潜る。ここで西国街道と分かれる。


山陽自動車道を潜った先は、左・岩滝コースと右・宮浜コースの分岐。


宮浜コースの途中に大野線20番鉄塔があった。
番号が若くなったので、大竹側に起点がある。


「宮浜アドベンチャーズ」の案内があったので寄る。岩があったので登る。

宮浜アドベンチャーズのHP:https://miyahama-adventures.jp/


同所から宮島(弥山-ニクイ-岩船岳)。


皇帝岩が見えてきた。


皇帝岩への分岐。左・トラバース道を往復する。


皇帝岩を横から。


標高270mから岩船岳。


標高300mから安芸灘方向。ここが5合目位。


東展望岩から宮島(弥山-ニクイ-岩船岳)。


頂上手前のY字分岐。
まずは右・頂上を往復し、後で左・南展望所(東屋)を往復。


経小屋山頂上。


同所から広島方向。


経小屋山森林公園の案内図。色あせていたが、見易くなった。


頂上にも東屋がある。残雪あり。ここまで車で登れる。


南展望所(東屋)から①広島方向。船倉山などは雪が降っているかな。


同所から②宮島(弥山-ニクイ-岩船岳-山白山)。


同所から③安芸灘方向。右・大竹/岩国。


今日のおやつ。
登山中にチョコ1つ。残りは大野浦駅で10分待ち時間があり、そこで食べる。


城山への縦走路にある岩場を下る。


T字分岐を直進・城山へ。左は妹背の滝コース。


P260の先はシダが多い。


T字分岐を直進・城山を往復。帰りは右・塩屋コースで下る。


城山の尾根に出る。まずは右・南展望岩を往復。後で左・城山を往復。


馬の盥(たらい)がある。この門山城には井戸がなさそうで、水は貴重かな。


南展望岩から宮島(弥山-ニクイ-岩船岳)。


矢竹。


城山頂上(門山城跡)。


少し北にある柱穴から、左・船倉山、中央左・極楽寺山、中央右・鈴ヶ峰、右奥・広島。
北展望岩ではないが、そう思っている。


時々見たツバキ。


塩屋コース登山口に下山。三軒屋墓苑の一番奥にある。
塩屋コースを下っていると、10m位先で動物が凄い勢いで逃げた。
そこに下ると、新しい掘り起こしが続いていた。


沢山の実。クロガネモチかな。


広島に帰ると、八幡川に余り見ない鳥がいた。
詳しくないので全く分からないが、渡り鳥のハクチョウかな。
仲が余り良くない様で、近寄って来た相手を突いていた。

top exercise-運動