top exercise-運動

倉重→桜尾根コース/観音北コース→大道山(586m)→障子岩→極楽寺山(693m)→蛇の池→さくらの里→倉重コース→倉重
時間3.3h(昼なし)、距離7.3Km、天気晴、気温20.3℃、水分0.5L

倉重から桜尾根コース/観音北コースで極楽寺山に登る。

復路は蛇の池を経由し、さくらの里に向かう。
それ程期待していなかったが、桜は綺麗だった。
椿乗越を経由し、倉重コースで下山。

昼休憩はしていないが、頻繁に小休止。

登山に丁度良い季節で、服装はシャツ1枚。
クモの巣が出始めた。倉重コース(谷筋)はメマトイも出始めた。

出会った人は蛇の池で10人位(主にBBQ)。さくらの里で10人台。

お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(マイナーコースあり)


駐車場(運動公園上)の桜。まだ咲いているのもある。


登山口まで左の杉が伐採され、この松1本だけが残された。


ここも伐採され、谷底に木舟の滝(岡の下川)が見える。
倉重から少し離れるが、八幡川と石内川の合流地域に木舟の地名が残る。


倉重登山口から左下の倉重コース(谷筋)に降りる。


直ぐ岡の下川を渡渉する。右端直進は倉重コース(谷筋)。
右に砂防堰堤が見える。


直ぐ二郎杉コース/桜尾根コースの取付がある。右端・砂防堰堤からもここに来れる。
桜尾根コースは中央の桜尾根を登る。
二郎杉コースは左の谷筋を進むか、桜尾根コースを少し登って、左の谷に戻る。


桜尾根を登る。道はマズマズ。


道が3方向に分かれる。こんな分岐はなかった。そのまま尾根を登る。
北方向から何度か銃声が聞こえた。狩猟をやっていたみたい。


桜は何本かあったが、花は散っていた。
道に小さな白い花びらが多くあった。


逆Y字分岐で左からの観音北コースに合流。
直ぐ先に三角点の杭が見える。


中央・三角点(大道山、586m)。
ここまでは急坂で、ここから先はアップダウン。


逆Y字分岐で右から白樫尾根コースが合流。
直ぐ先が障子岩。


障子岩から①宮島が見える。右・極楽寺山。


同所から②広島湾方向。左端が大道山かな。


P663手前の陸軍の標石。広島は軍都で特別な地域だった。


逆Y字分岐にある四本樫。
葉は1本だけ付いていたかな。一本樫になる。


Y字分岐で蛇の池の外周道に至る。左・極楽寺山を往復。


極楽寺山頂上。


今日のおやつ。チョコ1つだけ口にする。


ギフチョウを守りましょう。
以前採集している人に会った。密漁して違法取引かな。


蛇の池にも桜があった。右はコブシかな。


蛇の池には大きな鯉がいる。
亀も撮ろうとしたが、直ぐ逃げた。


蛇の池の案内板。蛇の池は古くからあり、自然の池なのかな。
スサノオの八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と似た話だな。八岐大蛇は荒れる河川との説がある。
中国地方の西は須佐の地名や須佐神社が多くあり、スサノオと関係が深い。
厳島・地御前と出雲を結ぶ道が廿日市/五日市を通っていたかも。


さくらの里の桜①。桜は散り始めかな。
今年は猪による被害はなさそう。


同所の桜②。正面の山に三角点(奥畑、663m)があるが寄らず。


同所の桜③。桜は数種類ある。
アップも撮ったが、写りが悪かった。


同所の桜④。トイレ(右)と東屋2棟がある。


さくらの里から東に向かう。直ぐのT字分岐を左直進。右は牛池に至る。


作業道が沢山作られ、5差路があった。登山道を直進。


日本庭園みたい場所。


牛池林道に至る。右・椿乗越に向かう。
同じ種類のベンチを随所で見る。


椿乗越で縦走路(極楽寺山ー小畑山)を越え、倉重コース(椿尾根)を下る。
右のベンチで小休止。


倉重コース(椿尾根)の所々で椿の花を見る。


九十九折りの椿尾根を下る。


橋の先は変形十字路。右・倉重コース(谷筋)を下る。


ツツジも所々で見た。


駐車場から広島南アルプス。
左・火山/丸山/大茶臼山、右・柚木城山/鬼ヶ城山/鈴ヶ峰。

top exercise-運動