魚切→窓ヶ山西峰(710m)→窓ヶ山東峰→憩の森→仏峠→向山(665m)→仏峠→P584→魚切
時間4.9h(昼なし)、距離11.7Km、天気晴、気温24℃、水分0.8L
魚切西(尾根)コースで窓ヶ山西峰に登り、窓ヶ山東峰に向かう。
中央登山道で憩の森に下り、林道経由で仏峠に向かい、向山に登る。
復路は縦走路で戻り、魚切東(尾根・谷)コースで下る。
窓ヶ山西峰への登りで体力を温存させたが、最後の魚切東コースで撃沈。
樫(どんぐり)の木の落葉が、こんなに滑るとは、今になって知った。殆ど滑り台。
西コースの急坂は割と平均されるが、東コースは割と緩やかな谷筋と激坂の尾根筋になる。
ベニドウダンツツジを期待したが、既に咲き終わったみたい。
家のドウダンツツジは殆ど咲かなかった。
先週は暑く、今日は快晴で、高温を警戒したが、今日は高度があり、大半が木陰で、暑さはそれ程でもなかった。
出会った登山者は8名のみ。
お勧め度:☆☆(絶景、プチ縦走)
難易度:☆☆☆(東コースの下りは大変)
魚切から窓ヶ山西峰/東峰。
登山口に何かの花。
同所の藤は咲き終わった感じ。でも大きな蜂がいる。
魚切の東西コースの登山口。
左・魚切西コースで入山。
窓ヶ山西峰まで残り900m。1/3登った。
この辺りだけ傾斜が緩い。
丸い足跡が点々と続く。鹿の足跡かな。でも蹄っぽくない。
窓ヶ山西峰まで残り500m。2/3登った。
斜度は段々増してくる。
ちゃんと番号があるんだ。
ローソク岩。
窓ヶ山西峰に到着。
同所から広島湾方向。右・極楽寺山/野貝原山。
窓ヶ山西峰の三角点。
少し下って、首なし地蔵。
さらに少し下って、おんな岩から広島湾方向。中央・能美島、右・宮島。
窓ヶ山の鞍部(キレット)。
はしご岩。梯子がなくなると、サイコロ岩か岩舞台か。
この辺りにベニドウダンツツジが少し残っていた。写真を撮ったが、写りが悪かった。
この手前で可愛いテンに遭遇するが、さっさと登って行った(写真は撮りそびれ)。
テンに遭ったのは3回目かな。荒谷山と鬼ヶ城山で遭った気がする。
幸せの鐘から広島湾方向。
窓ヶ山東峰から広島湾方向。左・鬼ヶ城山/鈴ヶ峰、中央・能美島、右・宮島。
窓ヶ山東峰を撮ったのに、写りが変だった。
7合目の岩場から、左・広島南アルプス(柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峰)。
Y字分岐で、左・中央登山道を下る。
復路は、右・縦走路から後方・窓ヶ山へ。
第1駐車場にある案内板。
第2駐車場から、直進・林道を進む。
林道から向山が見えた。
林道の終点から登山道に入る。ここから仏峠までは獣道に近い。
仏峠直前の逆Y字分岐。右上が仏峠。
絶景の「奥原の岩場」から①、右・広島南アルプス(火山-丸山)。
同所から②、広島南アルプス(火山-丸山-大茶臼山-柚木城山)。
同所から③宮島方向。左・鈴ヶ峰、右・極楽寺山。
同所から④、左・P584、中央・窓ヶ山西峰/東峰。
同所でしばらく休憩。
持って来たおやつ。一時腹が空いたが、チョコ1つだけ口にする。
向山頂上。ここでUターン。
往路で休んだ「奥原の岩場」を通過。
P584。Y字分岐で、縦走路は右に下る。
逆Y字分岐で、縦走路に右から南登山道が合流。南登山道はまだ通行禁止。
魚切東(尾根・谷)コースを下る。落葉で滑りまくり。
やっと岩場に着いた。まだ尾根筋の中間。
滝が見える。
急斜面を少し下って全体を撮ったが、写りが悪かった。
尾根筋を下り切ると、ここからは基本川の右岸を下る。
以降のいずれの渡渉も、水量はまだ少ない。
ここで一瞬左岸に渡り、中洲に入る。
右岸で発生した土石流により、ここ中洲から右岸に進めない。
再び左岸に渡り、直ぐ右岸に渡る。
直ぐ先で、左岸から右岸に渡る。
激坂を下る。ロープがあるので問題なし。
タツナミソウかな。
最後で右岸から左岸に渡る。
左平次堰堤。古いのに立派な堰堤だ。
魚切東コースの登山口。右の橋を渡り、魚切に下る。
こちらは新しい巨大な砂防堰堤。