top exercise-運動

倉重→桜尾根コース→大道山(586m)→障子岩→極楽寺山(693m)→蛇の池→障子岩→白樫尾根コース/倉重コース→倉重
時間3.6h(昼なし)、距離6.7Km、天気曇、気温22.8℃、水分0.9L

上記コースを歩く。
登りで頻繁に休憩し、障子岩/極楽寺山/蛇の池でも休憩したので、1時間近く休憩しているかも。
家を長時間開けれないので、これ位がMax。

最近の雨で気温は高くないが、上半身はビッショリ。
路面が濡れているので、何度か根っ子で滑りそうになった。

廿日市市街に出たクマは極楽寺山にいると思う。不自然な小穴はあったが、怒鳴られる事はなかった。
蛇の池/倉重コースは水があるためか、メマトイが少しいた。他にヘビ3匹と遭遇。
ウスキキヌガサタケを少し期待したが、ここ5年以上は見ていない。絶滅かな。

出会った登山者は2人、避暑客数人でした。

お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(マイナーコース多目)


駐車場前の中国自然歩道の案内板。中国自然歩道のほんの一部を通る。


左下に「木舟の滝」が見える。


霊園の先から山道に入る。
倉重コースは左・川筋と直進・尾根筋に分かれるが、左・川筋コースに降りる。


いきなりタマゴダケ。


直ぐに岡の下川を渡渉する。行きの渡渉は濡れなかった。


桜尾根コースを直進。右に巨大な砂防堰堤がある。


冷凍庫に入れたクールリングを装着。やはり効果不明で障子岩で外す。


途中の桜尾根の標識。


縁起良いかな。


桜尾根コースと観音北コースが合流するY字分岐を行き過ぎてしまった。
左・桜尾根コースから手前に登る。


直ぐに三角点(大道山、586m)がある。
ここまでは登り一辺倒で、ここから先はアップダウン。


少し登ると逆Y字分岐で、右から白樫尾根コースが合流。
復路は右・白樫尾根コースを下る。


直ぐの障子岩から宮島方向。右端・極楽寺。


観音北コースと縦走路(極楽寺山-小畑山)をしばらく歩き、このY字分岐で蛇の池の外遊道に合流。
左・極楽寺山へ。


マムシに遭遇。
登山道を横切って逃げていたが、スマホを近付けるとピタリと止まってビックリ。


極楽寺山頂上。ここでUターン。


途中のエセ極楽寺山頂上の亀岩。


蛇の池のアジサイ。


蛇の池の水面にはスイレンが一杯。花は殆ど咲いていない。


コイが寄ってくる。


カメも寄ってくる。中央少し右下の黒いのがカメの鼻先。


四本樫があるY字分岐。往路は右・縦走路を登る。復路は左・牛池経由で下る。


山道が牛池の広場に出る。右・牛池林道を下る。


その前に牛池を撮る。水は農業用水として大分放水したみたい。


牛池林道から障子岩に向かうが、左右に道がある。
共に笹ヤブだが、左・縦走路の方が少しましだった。


直ぐのT字分岐を直進・障子岩へ。右が縦走路。


再度の障子岩から、左・かすむ宮島、中央・極楽寺、右・P633。


白樫尾根コースを下り切り、左下に岡の下川が見えると、そちらに下る。
以前直進した事はあるが、多分行かない方が良い。


岡の下川を渡渉。少し水が多く、片足を濡らす。


倉重コースに合流し、少し下ると橋がある。
橋の先は変形十字路で、右・倉重コース(川筋)を下る。


駐車場から広島南アルプス(火山-大茶臼山-柚木城山-鬼ヶ城山-鈴ヶ峰)。

top exercise-運動